事業会社と機能会社
世の中には2種類の会社がある。
事業会社とは実際に物やサービスといった商品を持ち、顧客にその商品を提供し対価をもらっている会社。
機能会社は、コンサルや税務の外注など事業会社をサポートする会社。
事業を始めるとコンサルまがいな人に多く出会う
僕は自分で事業を始めてから、もう何人もの自称コンサルという人に出会ってきた。
士業の人もいればそうでない人もいるが、その人たちの大半は自分で事業を経営したことがない。
話を聞いていると、そこらの本を読めばわかるような一般論を専門家ぶって教えてきたりする。
そりゃ、あなたがマッキンゼーのコンサルタントで革新的なアドバイスをくれるという期待感を多分に感じさせてくれるのなら話を聞きたい欲求にも駆られるが、ただマーケティング本に載っている理論の紹介をするだけなら、それを実践して成果が出たら成果報酬を払うという形にしてもらいたい。
あなたが紹介している一般論が本当に実践で使える理論にするのか、机上の空論に終わらせるのか。
実践で使える理論にするのが、経営者であり、それを補助するコンサルタントの役割であって、ただ紹介するのは機械どころか紙に代用される人材ですよ。
実力のない機能会社ほど有害なものはない
僕が思うに、経営者レベルが低い人ほど機能会社に頼りがちになる。
よく経営者は孤独だ、と言うけど、これはまさに正しいと思う。
そして経営者レベルが低い人ほどこの孤独に耐えられない。
故に、話を聞いてくれる自称コンサルを頼りにしてしまうのだ。
そのコンサルに実力があって対価に見合う結果を出せればいいのだが、多くの、ほぼ全てのコンサルには実力どころか自分で事業を回した経験すらない。
こんな人たちにお金を払っているから、その事業会社はますますお金がなくなる。
せっかく勇気を出して一歩を踏み出し、他の人が取れないリスクを取って挑戦したのに、無能な自称コンサルが経営者の孤独という弱みに漬け込んで金儲けをしようとしているから、世の中の多くの勇気ある挑戦が潰されている。
小さな起業家が勇気ある一歩を踏み出しているのだから、無能な機能会社は勇気ある撤退を社会のためにしてもらいたい。
コメントを残す