僕が買った土地は荒地でした・・・前の地主さんが住んでいたのですが高齢だったので荒れ放題。
こんな感じです。
中でも一番厄介だったのが、竹やぶです。
少しわかりづらいですが、家の裏の部分は細い竹がびっしり伸び放題でした。
竹は根は深いし生命力が強すぎるので、全滅させるのは至難の技です。
まだ全滅まではいってませんが、ほぼ駆逐できているので、その過程を紹介します。
①解体時になるべく伐採した
こちらの土地、建物や木など、全てを解体し更地に戻しています。
その際に竹やぶもなるべく根こそぎ取ってもらいました。
しかし、それでも根を取り切れるわけではなく、来春竹が続々と生えてきました。
②グリホサート系除草剤をまく
竹の駆逐に最も効果的だったのはグリホサート系の除草剤です。
こちら原液なので通常は100倍程度に希釈して使うんですが、竹の場合100倍じゃあ全然効果が出ません。
2倍〜3倍程度の希釈で竹の葉にかけます。
重要なのは、2〜3倍の希釈、葉にかけることです。
グリホサート系の除草剤は、葉から吸収され根を枯らします。
土に撒いてもどこからも吸収されないので効果はありません。
なので、土に影響が出ない点で安全性も高いです。
③効果が出るのは2週間後くらい
グリホサート系除草剤の特徴のもう1つが、効果が出るまでに時間がかかることです。
即効性はありません。
なので2週間は気長に待ちましょう。ちゃんと葉にけかけていれば必ず効果が出ます。
効果がで始めると、まず緑の葉が茶色くなり、後々に竹全体が茶色に枯れます。
全体が枯れたら、ほぼ根も死んでいます。
今まで竹を抜こうとしてもびくともしませんでしたが、こうなると竹を引っ張ると気持ちいいくらい竹が根こそぎ抜けます。
結果、ほぼ細い丈はなくなりました
現在の状況です。
竹の根の生命力はとても強いので、まだ時々細い丈が新たに生えてきます。
生えてきたら、また上のグリホサート系の除草剤を使って枯らします。
コメントを残す